2019.10.02
SDGs、ESGなど企業の社会性が問われるこれからの時代に必要だと思われる共感をよぶ経営とは何なのか。
復興支援の地であり、一からの町づくりが求められた女川地域で、それぞれに支えあいながら町づくりに奮闘する企業や行政の人々と語り、
今ある課題を見つめながら、経営について考える。
また仙台で地域のコミュニティや人を主体とした企業のあり方を考え実践している、矢部園茶舗と六丁目農園に訪れ、彼らの大事にする地域、
そして経営に触れます。実際に地域に赴き、その土地で活動している人の姿、地域というひとつの会社のようなコミュニティのあり方をみつめ、これからの経営についての視野を広げていくコースです。
次世代経営陣や候補者の方もぜひご参加ください!
<日程>2019年11月25日(月)―2019年11月26日(火)
◆お申し込みはこちらに必要事項を記入の上ご連絡ください!
件名:「第2回経営者コース@宮城 参加希望」
必要記入事項:参加希望者全員のお名前、性別、生年月日、ご住所、メールアドレス(文章添付が可能なもの)、ツアー中に連絡が取れる携帯電話番号
tour@tobimushi.co.jp
◆スケジュール詳細はこちらをご覧ください!
繝・い繝シ繝√Λ繧キ螂ウ蟾拈菫ョ豁」_ol
前回の経営者コースの内容はこちら!
『地域企業から学ぶ”共感経営”〜経営者としての認識を広げる2日間〜』をテーマに下記の場所(宮崎県)を訪れました。
・宮崎ひでじビール視察
・宮崎ひでじビール とディスカッション
・地元企業や組織、役所の方々とともに懇親会
・早朝、天岩戸神社・天安河原を宮司の佐藤さんの説明を聞きながら散歩
・社会福祉法人スマイリングパーク視察&山田理事長とディスカッション
・バスの中で振り返りの全体ディスカッション
<ゲストスピーカー&講師陣>
永野時彦氏(宮崎ひでじビール株式会社代表取締役) ,
山田一久 氏(社会福祉法人スマイリング・パーク)、 前野隆司氏(慶應義塾大学大学院SDM研究科教授)、 田口真司氏(エコッツェリア協会事務局次長、SDGsビジネスプロデューサー)、代表の 新井和宏、アカデミーディレクターの 岩波直樹が参加しました。
次は、宮城県です!こちらもとても学びのあるコースとなっていますので、ぜひご参加下さい!
女川町
津波の被害を一番に受けた海沿いは、このような姿へと生まれ変わりました。その街づくりには、住民の気持ちがこもっています。
地域を大事にした経営を丁寧に行う、矢部園
「仕事とは喜ばれることである。」 健常者、障がい者、老若男女問わず共に分かち合い、寄り添い、助け合うフラットな共働社会の実現を目指す六丁目農園
2019.09.18
9月20日に開催を予定いたしておりました eumo Academy 第6回寺子屋ですが、
主催者の都合で今回の寺子屋の開催を見合わせることとなりました。
楽しみにお待ちいただいた皆様、大変申し訳ございません。
記(第6回寺子屋中止について)
■ 開催名 eumo Academy 寺子屋 第6回「ベンチャー投資と教育」
ゲスト講師 都築 明寿香 氏
■ 開催日 2019年9月20日(金)19:00~
■ 次回開催日 調整中
■ お問い合わせ先 eumo Academy 事務局 academy@eumo.co.jp
現在、次回の開催日を調整しております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
eumo Academy事務局
2019.09.15
(決済アプリケーショントップ画面にあるキャンペーンのボタンよりリンクがついております)。
ご登録後、事前にチャージ頂いたeumo (ë)を共感加盟店のeumo (ë)対象商品の決済でご利用頂くと、記事やコメントの記載、弊社独自の共感スタンプを贈り合いなど、
訪問後も加盟店の方とのコミュニケーションをお楽しみいただけます(一部の加盟店を除きます)。
eumo (ë)対象商品などの詳細につきましては、Webアプリケーションにてご確認ください。また、チャージ方法は以下の2通りとなります。
1. プリペイドカード取扱加盟店で販売しているプリペイドカードを利用してのチャージ
2. eumo事務局への事前振込みチャージ
今回の実証実験を通じて、加盟店のある地域に訪れていただき、そこでの共感体験や生まれた様々な交流を共有いただけることを、心より楽しみにしております。
ぜひ一緒にこの実証実験を楽しんでください!
Have a happy eumo trip!
問合せ先:共感コミュニティ通貨eumo (ë)事務局
currency@eumo.co.jp
2019.09.02
共感コミュニティ通貨eumoの実証実験へ向けた
スマートフォン向アプリのダウンロード(本エントリー)の開始は、
9月第2週となりました。
リリース次第、ダウンロード先を本サイトでご案内をさせて頂きます。
また、同時に加盟店情報を掲載したwebページを公開予定です。
どうぞお楽しみに!
共感コミュニティ通貨eumo事務局
2019.08.22
本日、SENQ霞ヶ関で行われた「ウェルモ事業戦略発表会」 に弊社代表新井が參加させて頂きました。
https://welmo.co.jp/news/
AI や IoT を活用した介護サービスプラットフォームを提供するWELMO INC. – 株式会社ウェルモへ、弊社投資事業部第2号共感投資先として本年5月に支援を行いました。
発表会では、新井より以下お話させていただいております。
「共感投資先として、ウェルモが目指す世界、チームに魅力を感じ支援を決めました。これから、ともに「自己実現や生きがいを感じることで得られる持続的幸せ」共感資本社会の実現を目指して参ります。」
■ 株式会社ウェルモ 会社概要
社会課題をICTと先端技術の力で解決することミッションに掲げる、ソーシャルインクルージョンカンパニー。ケアプラン作成支援AIの「CPA」、介護の地域資源情報を集約するプラットフォーム「MILMO」、児童発達支援・放課後等デイサービス「UNICO」の事業を展開しています。
ウェルモコーポレートサイト:https://welmo.co.jp/
・商 号:株式会社ウェルモ (代表取締役CEO:鹿野 佑介)
・設 立:2013年4月30日
・資本金:17.02億円(2019年8月時点:資本準備金含む)
・所在地:東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビルディング 18F
投資事業部では引き続き、共感を生む会社や、共感資本社会の実現を目指す会社を支援して参ります
2019.08.20
こちらのページでは、現在ご利用頂けるサービスに関して、まとめてあります。
eumoでは、様々な新サービス、イベントが展開中です。
ご興味をもたれましたら、ぜひご参加いただけると幸いです!
イベントのお申込みはこちらから:https://peatix.com/group/6670847/events
◆eumo online RADIO開催
【eumo online RADIOのコンセプト】
eumoの提唱する「共感資本社会」は、みなさまと共に作り上げていくものです。
このラジオでは、共感資本社会についてみなさまと(お酒飲みながら?)ゆる〜く語らい考えていく場です。
毎回1〜2名、新たな社会創造にチャレンジしているエッジの立った人たちを迎え、eumoのメンバーとともに共感資本社会について語り合います
開催時間:19:30~21:30
開催日:第2木曜日に開催予定
参加費用:無料
オンライン参加:Youtubeのeumoチャンネルをご登録いただけると該当日時に配信されます!
(YoutubeチャンネルのURL:https://www.youtube.com/channel/UCgXc23_Slx7DWcFvlT16i5A/featured)
※Peatixでもイベントページがありますので、そちらからお申し込みいただくことも可能です。
★Peatixに公開しているイベント一覧はこちらをご参照ください
https://peatix.com/group/6670847/events
現在、下記コースに関してeumo AcademyのHPよりご案内をしております。ぜひそちらをご確認ください!
4期基礎コース、フィールドワークコース、体験コース、WEBコース
よろしくお願いします。
2019.07.12
株式会社eumo(社名:ユーモ、本社:東京港区、代表取締役:新井和宏)は、2019年7月12日よりオンデマンド講座サービスを開始します。(株) eumo の目指す「共感資本社会の実現」に向け、人財教育事業として eumo Academy を本年4月から開校しました。eumo Academyでは、知識やスキルの獲得ではなく、普段触れることない分野の知識や考えにふれることによって認識や意識の拡大を行い、実践の場で生かせる学びの場を作ってきました。今回、eumo Academy で好評価を得た、基礎講座をオンデマンドで有料公開します。
基礎講座では、論理的確信としての自己認識の土台として、科学的側面と哲学的側面からの探求を行うことを目的に、様々な分野で、個性豊かな活動を実践されている講師による現代科学の限界理解と、次の社会創造の方向性を模索する濃密な座学講座を実施しました。その講義内容を、インターネットを通していつでもご覧頂けます。この動画は、実際に eumo Academy に参加した受講者の質疑応答や、講座での学びによる成長の様子も試聴できる構成になっています。オンデマンド講義の試聴者は、受講生の視点を通して学んでいけます。
【講座科目】
eumo Academy の本コースでは、座学である基礎講座で学んだ後に、地域企業とのフィールドワークを実践しています。その際に、基礎講座で学んだ内容や、広がった認識を実践の場での活動、アウトプットに活かしていきます。物理的な事情などで、参加できなかった受講希望者もいましたので、基礎講座を希望者に試聴していただくことで、それぞれの活動への一助となることを期待して、この動画配信サービスを実施することにしました。また、今後の展開としてオンデマンド講座受講生限定のフィールドワークなどを予定しています。オンラインのみならず、オフラインでの活動を通じて価値創出ができる人財が育つ実践とネットワークの提供を行っていきます。
講座数:8コマ(各2時間程)
受講料:50,000円(消費税別) / 期間:半年間視聴無制限
サイトURL:http://eumoacademy.com/
社名:株式会社eumo(ユーモ、英字名eumo Corporation)
本社所在地:東京都港区六本木7丁目3−13 トラスティ六本木ビル7階
代表者:代表取締役 新井和宏
TEL:03–6455–4084 FAX:03- 6455-5416 email:academy@eumo.co.jp
2019.06.25
株式会社 eumo(社名:ユーモ、本社:東京港区、代表取締役:新井和宏 以下「当社」)は、株式会社フィノバレー(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:川田 修平、以下「フィノバレー」)、株式会社ポケットマルシェ(本社:岩手県花巻市、代表取締役:高橋博之、以下「ポケットマルシェ」)、IKEUCHI ORGANIC 株式会社(本社:愛媛県今治市、代表取締役:池内計司・阿部哲也、以下「IKEUCHI ORGANIC」)とともに、当社独自の電子通貨を決済手段として、都会の消費者と地域の生 産者を繋ぎ、共感を広げることを目的とした電子通貨の実証実験を、2019 年 9 月 15 日より全国の eumo 加盟店(以下「加盟店」)で実施します。
当社の目標である「共感資本社会の実現」に向け、当社の電子通貨事業として、「参加者が加盟店のある地域へ赴き、生産者と 交流を深める」ことを促し、「参加者、生産者、地域住⺠の間で共感をひろげる」ための仕組みを模索してまいりました。参加者、生産 者とを繋げるウェブサイトの開設、スマートフォンで利用可能な独自通貨の利用、独自通貨でしか得られない製品・サービスの提供といっ たことを通して、その実現性を検証したいと考えています。今回の実証実験においては、通貨のプラットフォームとしては、地域通貨で実 績のあるフィノバレーが提供する「Money Easy」を利用することとしました。生産者としては、ポケットマルシェの登録生産者の5拠点 や、IKEUCHI ORGANIC の今治本社等にて特別な商品の購入や体験を計画しています。
今回実証実験する通貨には、1ウェブサイトにて、参加者の通貨使用の履歴を、人、モノ、場との感謝・共感とリンクできる。2短期間で失効することによりマネーフローの最大化を狙う。3失効した通貨は、共感の強さ、リピートの有無、移動距離の⻑さなどにより還元 率を設定し、参加者に還元する。といった特徴を設定します。また、実証実験中は、一般消費者の購買行動の把握や、生産者の体 験を聴取することにより、本サービスの実現可能性について検証を行います。
(1)通貨名称: 共感コミュニティ電子地域通貨 eumo(ユーモ)
(2)オフィシャルサイト:https://currency.eumo.co.jp
(3)発行者: 株式会社 eumo
(4)使用システム:電子地域通貨プラットフォーム 「MONEY EASY」 株式会社フィノバレー
(5)実施期間:2019 年 9 月 15 日(日)から 2020 年 2 月 29 日(土)まで
RAMICS2019 第 5 回貨幣革新・地域通貨国際会議 飛騨高山大会にて本実証実験を発表
(6)実証実験参加者:2 千人を募集
(7)利用方法:スマートフォンの専用アプリをダウンロードし、
1eumo(ë)=1円でチャージした上で加盟店に設置した
eumo 専用商品 QR コードを読み取り、
利用代金をキャッシュレスでアプリ内決済する
(8)発行通貨:1円=1ë(eumo)
(9)通貨有効期限:購入日から 3 ヶ月予定(実証実験後は 6 ヶ月を想定)
(10)通貨販売方法:チャージ機、プリペイドカード、振込対応等
(11)eumo 加盟店:株式会社ポケットマルシェ 登録生産者5箇所、
IKEUCHI ORGANIC 株式会社(愛媛県今治市)、
他、日本全国 20 箇所を予定
少子高齢化、東京圏への過度の人口集中など進むなか、地域の各企業はそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な発展を 実現することが不可欠になってきています。新しい価値観を反映した電子通貨をコミュニケーションメディアとしてとらえることにより、 都会と地域が繋がる共感社会を実現することが可能となると考えます。ターゲットやその行動分析、各種施策を検証することで対 象者のニーズを掘り起こし、持続可能な企業経営、地域活性化施策の企画立案を目指していきます。統合的なソリューションを 提供し、実際に利用頂くことでその有用性を検証したいと考えております。
社名 | 株式会社ポケットマルシェ |
---|---|
本社所在地 | 岩手県花巻市藤沢町 446-2 |
設立 | 2018年9月13日 |
代表者 | 代表取締役 高橋博之 |
事業内容 | 生産者と消費者を直接繋ぐCtoC プラットフォーム 「ポケットマルシェ」の企画・開発・運営 |
社名 | IKEUCHI ORGANIC 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 愛媛県今治市延喜甲 762 番地 |
代表者 | 代表取締役 阿部哲也 |
事業内容 | 愛媛県今治市に本社を置く、最大限の安全と 最小限の環境負荷でタオルを中心としたテキスタイルを つくるトータルオーガニックカンパニー。 企業指針は「2073 年(創業 120 周年)までに 赤ちゃんが食べられるタオルを創る」。 |
社名 | 株式会社フィノバレー |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区麻布台 1-11-9 BPR プレイス神谷町 9F/10F |
設立 | 2018年9月13日 |
代表者 | 代表取締役社⻑ 川田 修平 |
事業内容 | 電子地域通貨プラットフォーム 「MoneyEasy」を中心としたフィンテック事業 |
株式会社eumo
広報担当
TEL:03–6455–4084 FAX:03-6455-5416
email:pr@eumo.co.jp
ニュースリリース共感コミュニティ電子地域通貨eumo実証実験のお知らせ
2019.06.25
ついに、第一期eumo Academy本コースで行われた基礎講座8コマを
オンライン動画でいつでも視聴できるコースができます!
eumo Academyの本コースの基礎講座では、
各テーマを実践している講師陣をお呼びして、実践レベルのお話をお聞き頂けます。
また講師陣のパネルディスカッションや質疑応答および参加者同士のディスカッションを通して、
各テーマにおける理解を深めていく様子もご覧頂けます。
講座内容の詳しい情報は★こちら★
地方在住の為、アカデミー本コースのご参加が難しかった方、
まずは基礎講座を体験してみたい方、
お仕事が忙しく動画の視聴なら参加が可能な方、など
どうしても都合がつかず本コースの参加を断念された方や、
eumo Academyにご興味のある方へむけてのコースとなります。
講座開講まで、まもなくです!もうしばらくお待ち下さい!
2019.06.25
eumo Academy 第4回寺子屋を以下の通り開催いたします。
日時:7月19日(金) 19:00-21:00
場所:〒160-0004 東京都新宿区四谷 2丁目13第一勧業信用組合 本店営業部3階大会議室
アクセス:JR四ツ谷駅より徒歩8分
東京メトロ 南北線 四ツ谷駅2番出口より徒歩8分
東京メトロ 丸の内線 四谷三丁目駅3番出口より徒歩5分
★会場入り口は18:30までセキュリティの為に、シャッターが下りています。
開場のお時間以降にお越し頂きますようお願いいたします。
★19:30以降は終了時間まで、セキュリティの関係で入り口のシャッターが降りている場合があります。
なるべく19:30までにはお越し下さい。
対象者: 共感資本社会など、次の社会創造に興味がある
次の社会創造に向けて、取り組みを始めている人
自分の認識の拡大、OSのアップグレードをしたい人
金融機関の新しい試みや姿勢について興味のある方
金融の地域との取り組みに興味のある方
ゲスト講師:新田信行 氏(第一勧業信用組合理事長)
トークテーマ:「幸せな金融機関による共感の金融」
講師:新井和宏(株式会社eumo 代表取締役)、
岩波直樹(eumo Academyディレクター/株式会社ワークハピネス Co-Founder)
主催:株式会社eumo
共催:第一勧業信用組合
参加料金:2,000円(税込み)
お申込方法:下記、Peatixよりチケットをご購入頂けます。
https://eumoterakoya4.peatix.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催背景】
eumoが始める寺子屋とは?
~共感資本社会の実現を目指す仲間と共に学ぶ~
eumoは「共感」で人、地域、企業をつなぐ、
新たな時代「共感資本社会」の実現を本気で目指して、日々動いています。
eumoが取り組みを始めて出会った、
素敵な大人達とのご縁を、さらに多くの人たちへと繋げたい。
そしてそんな彼らの、本気の取り組みを通して見る、
「これからの社会」のあり方や、取り組みに対しての姿勢や視点を見つめながら、
自分ならなにができるのか?
みんながそれぞれにわくわくしながらこれからを考えるにはどうしたらいいか?
そんなことを考えながら、一方通行な学びの場ではなく、
講師も参加者も互いに学びあえるような機会を作りたい。
そんな想いからできた、eumoが考えるEudaimoniaな学び場です。
ぜひ、月に一度、eumoと一緒に学びませんか?
お申込はPeatixよりお願いいたします!
【お申込はこちら】
皆様のご参加お待ちしております。