eumoに携わる、個性豊かなメンバーを紹介します。
eumoでやりたいこと: eumoな人を増やしたい
個人的にやりたいこと: スキー指導員を復活したい
1968年生まれ。東京理科大学卒。 1992年住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社、2000年バークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)入社。公的年金などを中心に、多岐にわたる運用業務に従事。2007~2008年、大病とリーマン・ショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年11月、鎌倉投信株式会社を元同僚と創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍した。鎌倉投信退職後の2018年9月、株式会社eumo(ユーモ)を設立。現在、北海道ニセコ町在住 著書『投資は「きれいごと」で成功する』(ダイヤモンド社)、『持続可能な資本主義』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『幸せな人は「お金」と「働く」を知っている』(イーストプレス)、『共感資本社会を生きる』(共著・ダイヤモンド社)
eumoでやりたいこと: 一人ひとりが、自分という人間の成長の旅(生きていくこと)を味わい、相互の交わりの中から新たな意味の創造(ドラマの誕生)を味わい、多くの陰陽を経験しながら豊かに生きていける社会を共に創造したい!
個人的にやりたいこと: 海と娘と自然をこよなく愛するオヤジ❤️😆として生きる!
株式会社 eumo ユーモアカデミーディレクター 株式会社 ワークハピネス Co-Founder 一般社団法人 ユーダイモニア研究所 理事 大学卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)に入行。法人営業および外国為替業務を担当。 様々な企業経営者と向き合う中で、経営において「人と組織のもつ潜在能力をどう引き出すか」という命題にたどり着き、自ら実践者となるべく2002年ワークハピネスの立ち上げに参画。経営において社員やステークホルダーのハピネスが創造的価値を生むということの実証に取り組む。 ユーダイモニア研究所では、共感資本社会の到来を促進すべく人や組織の“目に見えない資産”の“見える化”の研究や、自律分散型社会など新たな社会システムの研究活動を行っている。また株式会社eumoでは、次の社会を担う認識の拡がった(OSチェンジ)人材創出と、自律分散型共感ネットワーク構築のための教育と場を提供するユーモアカデミーを立ち上げディレクターを務める。
eumoでやりたいこと: 新しい経済システム・社会システムを現実化させたい!
個人的にやりたいこと: 地域経済、街づくりの新しいモデルを作りたい!
1983年、横浜生まれ。 Los Angeles Citrus College芸術学部音楽学科を卒業。アメリカでの体験から起業するも、倒産・事業売却を経験。 「関わるもの全てに貢献することが企業の使命」と考えを新たにし、2007年ダイヤモンドメディア株式会社を創業。「給与・経費・財務諸表を公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自由」「起業・副業を推奨」「代表・役員は選挙で決める」といった独自の「管理しないマネジメント」として注目を集め、2017年「ホワイト企業大賞」を受賞。 ティール組織・ホラクラシー経営等、自律分散型経営の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援などを行う。2018年にはこれらの経営を「自然(じねん)経営」と称して一般社団法人自然経営研究会を設立、代表理事を務める。 2018年に一般社団法人不動産テック協会を設立、初代代表理事を務める。一般社団法人LIVING TECH協会発起人/理事、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会IT部会幹事、国土交通省公益遊休不動産活用プロジェクトアドバイザーなどを歴任。
eumoでやりたいこと: 未来の子供たちがワクワクする社会を妄想しながら、素敵なご縁を繋いで参りたいと思います!
個人的にやりたいこと: 日々の日常を楽しみ、人や自然を楽しみ、旬な今を味わい尽くして参りたいと願っております!
一般社団法人ユーダイモニア研究所CFO 株式会社大阪送風機製作所 代表取締役社長 40年におよぶグローバルな企業財務の実務経験や金融・投資会社の経営経験と多様な人財ネットワークをもとに、社会的課題に挑戦する若手起業家、悩める大企業人や中小企業経営者達に寄り添い、人々のIKIGAIを見つけるお手伝いやお節介を日々実行している。1955年大阪生まれ、滋賀県長浜市出身、慶応義塾大学経済学部卒、London BusinessSchool(CF)卒、1979年4月日本電気(株)(以下NEC)入社。20年近く本社財務部門および欧州金融子会社にて、コーポレートファイナンス関連業務に従事。2000年本社財務部財務室長、05年米国統括会社初代CFO。12年NEC上場金融会社代表取締役CFO。16年(株)リサ・パートナーズ代表取締役社長就任、18年3月同社会長退任。18年10月より株式会社eumo経営戦略本部経営企画室長を経て、2020年4月より現職
eumoでやりたいこと: 他者を思いやる気持ちが連鎖していくための関係性のデザインを追究したいです。
個人的にやりたいこと: 自分たちが暮らす日常を素敵なものにするため、何かに取り組む人達に適切な資金を届けられる仕組みを作りたい
1979年生まれ。岐阜県飛騨市(古川町)出身。公認会計士・税理士。早稲田大学卒業後、株式会社スクウェア・エニックスを経てデロイトトーマツグループの監査法人に入所。2012年10月に地元、岐阜県飛騨・高山にUターンし、地域密着のコミュニティバンクである飛騨信用組合に入組。同組合において「育てる金融構想」を掲げ、クラウドファンディングや地域キャピタル会社の設立など、新しい金融手法を活用した資金供給の仕組み構築に注力。2017年には電子地域通貨「さるぼぼコイン」を手掛け、ローンチから4年でユーザー数、加盟店数ともに地域シェア40%超のサービスに。 現在は自身のアカウンティングファームの運営を行いながら、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授を務める。
eumoでやりたいこと: eumo経済圏で豊かに暮らせる人を増やして行きたい
個人的にやりたいこと: 全国に大人のすなbarのようなアジトを創りたい
1975年生まれ。千葉県出身。大学卒業後、新卒で株式会社ティー・ティー・シーに入社。2009年に血縁関係のない創業者から会社を引き継ぎ、社長に就任。2024年5月31日に代表取締役社長を退任し、6月より相談役へ就任。 昼は「最幸のチームワークで通関をもっと楽しく!」というモットーで仕事をし、夜は「楽しいは正義」、「ありがとうの循環」をモットーに銀座で友達制コミュニティバー「大人のすなbar」のオーナーを務める。
eumoでやりたいこと: 生活のために稼ぐという概念をなくして、お金のいらない国を実現する!
個人的にやりたいこと: 心の戦争状態を無くすをモットーに、仕事・私事・志事の公私混同で猫のようにいるだけで良い社会を実現します!
アデコ株式会社 リーガル&コンプライアンス本部本部長 株式会社トビムシ 取締役 株式会社西粟倉・森の学校 監査役 株式会社すららネット 取締役 1974年長野県生まれ。米国ペイス大学法科大学院修了。 信州の山と清流の自然環境に囲まれて育つなかで持続可能な社会システムの構築、特に環境法政策への関心が芽生える。米国留学後、複数の日系企業・外資系企業にて法務実務と課題解決の研鑽を積み、株式会社トビムシ設立に参画。宅地建物取引士、行政書士、米国ニューヨーク州弁護士として、企業法務(契約・M&A・金融・人事労務)・住宅不動産・環境・地域創生分野の幅広い法務経験を活かした実践的な事業構築を手掛ける。「論理の中にも情のある仕事」をモットーに、人情と自然と美味い食と温泉が揃う場所に好んで出没中。
eumoでやりたいこと: みんなが幸せな世界をみんなで創りたい! すなわち、すべての人がその違いを尊重され、手を取り合ってみんなが生き生きと生きる世界。
個人的にやりたいこと: eumoでやりたいことと同じで〜す。
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務。博士(工学)。著書に、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸福学×経営学』(2018年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。
eumoでやりたいこと: 笑顔な人が増えること。
個人的にやりたいこと: 自然を感じる生き方。五感で人生を楽しみたい。渓流釣り、食、芸術、芸能、いろいろあるなー。
1971年、福武書店(現ベネッセコーポレーション)入社。通信教育事業、支社長、事業開発室長などを経て取締役。2007年ベネッセコーポレーション社長。2009年 グループのホールディング化に伴い、ベネッセホールディングス社長。2014年退任。 現在、いくつかのスタートアップ企業などを応援。
岡山県出身。(株)ベネッセコーポレーションで20年勤務。進研ゼミ事業、人事部門を経て出版部門に。妊娠・出産・育児の雑誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」生活情報誌「サンキュ!」を創刊プロデュース。 2001年「みよしようこ事務所」を設立。仕事の目的によってチームを作り、新規事業の立ち上げ、出版・人・商品をプロデュース。ゆりかごから墓場まで女性の一生で自分や家族や友人がして欲しいサービス、商品を新しい価値観と仲間と共に世の中にうみだすことに喜びにしている。ほぼ毎日、着物を着続け中。自分の体験から40代50代の変化をチャンスにする「一般社団法人 オトナ思春期をデザインするプロジェクト(オトハル)」を設立。
eumoでやりたいこと: 日本の未来を本当の意味で豊かにしたいです。
個人的にやりたいこと: たくさんの素敵な人にお会いしたいです。
1956年生まれ。1981年一橋大学法学部卒業。第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。みずほフィナンシャルグループ与信企画部長、みずほ銀行銀座通支店長、みずほ銀行コンプライアンス統括部長を経て、2011年みずほ銀行常務執行役員。2013年第一勧業信用組合理事長、2020年同会長。2021年退任。2016年黄綬褒章受章。 著書に「よみがえる金融」(ダイヤモンド社)「誇りある金融」(共著、近代セールス社)「リレーションシップバンキングの未来」(共著、きんざい) 開智国際大学客員教授。
eumoでやりたいこと: 世界が広がる体験とそのための活動をみんなで一緒にやりたい。そして、未来のまだ見ぬ子どもたちのために素敵な社会を残すことを一緒にやりたい。
個人的にやりたいこと: 自然と人間社会との連関を取り戻したい。『生きる』ことを今一度探求し、この世界の連関から社会を紡ぎ直したい。
eumoでやりたいこと: それぞれがそれぞれの価値観で生きられる優しい社会になるようなお手伝い
個人的にやりたいこと: 地域の人がふらりと来て長居しっちゃう居心地のよいカフェ&お花屋さんやりたい!
eumoでやりたいこと: 共感で繋がる仲間たちと、豊かで素敵な社会をつくっていきたい
個人的にやりたいこと: 古代の叡智や歴史を感じる自然溢れる聖地を巡礼してまわり、創作活動をしたい
eumoでやりたいこと: じゎーっと、あちこちから、様々な方向に拡がっていくワクワク感を、味わいたい。
個人的にやりたいこと: 「日々の小さなワクワク。毎週作りたいワクワク。今年こそはやってみたいワクワク。そして、いつかはたどり着きたいワクワク。」を更新し続けること。
eumoでやりたいこと: eumoに舞いおりた種が芽吹く大地を育てる仲間でありたい❤︎
個人的にやりたいこと: 天然自然であることが好き❤︎
能を始めてからは、カタをくりかえすことで見えてくる景色に興味あり♪
eumoでやりたいこと: 色んな人が色んな場所で交流したり、活動したりする中で、成長したり素敵に変化していくような場面に出会いたい
個人的にやりたいこと: 香りを知るとか、土と森の多様な木々に触れるとか、芸術を観るとか、五感を使った活動を色んな場所でしてみたいです。
eumoでやりたいこと: eumoの持つ可能性・魅力を最大限に発揮する為の方法を、デザインという観点から創り出したい。
個人的にやりたいこと: 海の近くに住んでいるので、で息子たちと一緒にSUPにチャレンジしたい。
eumoでやりたいこと: eumoを通して出会う素敵な人や会社のストーリーを若い世代に伝えていき、共感の輪を広げていきたい
個人的にやりたいこと: 大好きな地元である長野県に何らかの形で貢献したい!
eumoでやりたいこと: 共感資本社会の実現をWeb・ITの面から支え、認知を広げたい
個人的にやりたいこと: フリーランスのネットワークを広げて、好きな場所・仲間・時間で仕事をしていきたい
eumoでやりたいこと: たくさんの人と、いままでにない新しい世界を体験をすること
個人的にやりたいこと: その人らしさが人と人の間で表出してしまう社会へ!